畳用語の意味

個別のご相談の場合は、お問い合わせページよりご連絡ください。

京間・関西間・本間とは?

畳サイズの規格です。
ご自宅の畳を測ってみて下さい。

一畳サイズが、
丈:1m80cm以上、もしくは幅:90cm以上あればこの規格です。
※追加料金が発生するサイズですのでご注意下さい。

江戸間・関東間・五八間とは?

畳サイズの規格です。
ご自宅の畳を測ってみて下さい。

一畳サイズが、
丈:1m80cm以下、尚且つ幅:90cm以下であればこの規格です。
関東圏の住宅に多く見られます。
江戸時代に始まったとされる規格サイズで、それまでは京間サイズを基準に年貢を徴収していましたが、江戸間サイズが基準になりました。

畳の表替えとは?

表面の畳表(ゴザ)だけを新しく張り替える事です。
現在お使いの畳床(土台)はそのまま使用します。
基本的に畳床は丈夫ですので、表替えをする方が予算や環境面においても優しいです。

裏返しとは?

現在お使いの畳表を剥がし、裏返しにして再利用することです。
最も予算を抑えることができますが、前回の表替えから約4年以上経っていると裏側まで傷んでいるので難しくなります。

新調とは?

現在お使いの畳床タタミドコ(土台)の交換と、表面の畳表(ゴザ)を新しく張り替えることです。
つまり、畳そのものを丸ごと新しく交換することです。

琉球畳とは?

本来は沖縄の畳表(七島いぐさ)を用いた畳のことを指します。
縁なし畳=琉球畳と認識される事が多いですが、正確には多種ある縁なし畳の中の一種です。

床の間とは?

和室の一角に生け花や掛け軸を飾っているスペースです。
大昔には身分の高い人が座っていた場所で、和室に於いて最も高貴な位置であり、床の間を背にして座る位置が上座になります。

納期や価格について

問い合わせから納品までの流れを教えてください。

お問い合せ後、ご希望日に畳の状態確認と商品のご説明にお伺いします。
その際に実物の畳表をお持ちしますので吟味してください。
ご注文が決まれば、その日もしくわ後日のご希望日に

  • 表替えの場合、当工房へ畳を持ち帰ります。
    最短で当日持ち帰り→当日納品可能です。事前にご希望の納品日をご相談ください。
  • 新調の場合、ご希望の日に採寸をして最短で翌日納品が可能です。
    納品日まで畳は持ち帰りませんので、そのままお部屋でお過ごし頂けます。
どの地域まで対応できますか?

大阪府下全域にお住いのお客様、および兵庫県尼崎市までご対応させて頂いております。

納品するまで部屋は使えませんか?

表替えの場合、お部屋の畳を持ち帰る為、納品までお部屋で過ごす事ができませんので、午前中に畳を引き取らせて頂ければ当日納品が可能です。
但しお部屋が10畳以上の場合は当日納品が難しい事がございますので、事前にご相談ください。
新調の場合は引き揚げはございませんので、納品日までお部屋をご使用頂けます。

畳替え当日に、何か準備は必要ですか?

お部屋の家具や棚に割れ物がある場合、念の為に別の場所に保管して頂くと幸いです。
それ以外にご準備頂く事は特にございません。
家具の移動などは当工房が無料で行います。

合計の金額はいくらになりますか?

お値段ページを基に、追加料金が発生するケースも含め一例をご説明します。
【江戸間・関東間6畳の場合】

  1. 縁付きいぐさ畳の張替え・普及品畳表・防虫シート付き
    ・張替え 8,000円×6畳=48,000円
    ・防虫シート 1,000円×6帖=6,000円

    税込み合計=59,400円
  2. 縁付きいぐさ畳の新調・ケナフ畳床・普及品畳表・古畳処分
    ・新調 15,000円×6畳=90,000円
    ・ケナフ床 3,000円×6畳=18,000円
    ・古畳処分費 1,000円×6畳=6,000円

    税込み合計=125,400円
  3. ヘリなしいぐさ畳の張替え・目積畳表
    ・張替え 9,000円×半畳12枚=108,000円
    税込み合計=118,800円
  4. ヘリなし和紙畳(清流銀白色)の新調・クッション付き畳床・古畳処分
    ・新調 12,000円×半畳12枚=144,000円
    ・クッション付き 500円×12枚=6,000円
    ・古畳処分費 1,000円×6畳=6,000円

    税込み合計=171,600円

【本間・京間6畳の場合】

  1. 縁付きいぐさ畳の張替え・普及品畳表
    ・張替え 8,000円×6畳=48,000円
    ・本間サイズ 1,000円×6畳=6,000円

    税込み合計=59,400円
  2. 縁付きいぐさ畳の新調・クッション付き畳床・普及品畳表・古畳処分
    ・新調 15,000円×6畳=90,000円
    ・クッション付き 1,000円×6畳=6,000円
    ・本間サイズ 2,000円×6畳=12,000円
    ・古畳処分費 1,000円×6畳=6,000円

    税込み合計=125,400円
  3. ヘリなし和紙畳(清流-銀白色以外)の張替え
    ・張替え 11,000円×半畳12枚=132,000円
    ・本間サイズ 500円×12枚=6,000円

    税込み合計=151,800円

畳選びのあれこれ

今の畳を琉球畳(縁なし畳)にしたいのですが?

今の畳が縁付き畳で、琉球畳(縁なし畳)に変える場合は新調になります。
畳床(土台)のサイズが変わってしまう為、表替えが出来ません。
今現在ヘリなし畳を敷いている場合は表替えが可能です。

琉球畳(縁なし畳)にしたいが、デメリットはありますか?

【デメリット】

  • 半畳サイズで製作するので、通常の畳より少し費用が掛かります。
  • 縁が付いていない為、畳表を折り曲げた部分(畳と畳の境目)の耐久性がやや劣ります。
  • お部屋が広く見える反面、元々広めの10畳部屋くらいのお部屋に縁なし畳を敷くと、賑やかすぎる雰囲気に感じる事があります。
張り替えた直後の青々とした色はどれくらいの期間持ちますか?

お部屋の使用状況にもよりますが、約半年間です。
その後は経年により、良質な畳表ほど黄金色に輝くように綺麗に変色します。
和紙畳の場合は経年による変色はありませんが、自然の風合いが損なわれます。

新調をしたいが、現代の畳は足あたりが硬いと聞いたのですが?

畳床(土台)が主な原因です。
畳床をケナフ床にするか、クッション付き建材床にすれば改善されます。
ケナフ床が一番柔らかいですが、クッション付き建材床の方が費用を抑えれます。
現代の畳床は住宅様式の変化や利便性から、ほぼ建材床を使用します。断熱材に使われるボードです。
昔から畳のお部屋で生活された方は、現代の畳が少し硬く感じられるかもしれません。
しかし、硬めの方がお好きなお客様もおられますので、サンプルをご用意しておりますので一度ご相談ください。

防虫・防湿シートを付けたほうが良いですか?

シートを付けたほうが良いケースは、

  • 戸建ての特に一階のお部屋で、床下からの隙間風や湿気が気になる時。
  • 畳をめくった時に少しジメッとした感触がある時。
  • 畳の芯材に藁床が使われており、虫が繁殖しやすい環境の時。
防音性のある畳はありますか?

畳床(土台)の種類により防音効果が若干異なります。
オススメの畳床は、クッション付き建材床です。
最も防音性に優れているのは藁床ですが、現代では気密性の高い住宅が多いので熱処理を施した藁床でも虫が出る可能性が少なからずあります。
また費用面においても最も高額です。
クッション付き建材床であれば通常の畳床よりも防音性に優れ、藁床よりも費用を抑えることができます。
畳はフローリングや絨毯と比べて厚みがあり、多くの空気が含まれていてクッション性もあるので防音効果があります。
足音や物を落とした程度の生活音であれば、階下への防音性は通常の畳床でも効果があります。
ただし楽器演奏などの大きな音は畳でも防ぎきれません。

良い畳屋さんの選び方は?

畳屋さんを選ぶ上で、一つの判断基準として参考にして下さい。

  • 安さを全面に押し出している広告は注意して問合せて下さい。
    畳商工組合に多く寄せられるご相談で、最終的に高額な金額を請求される事案です。
  • 資格保有者が在籍しているか。
    一級畳技能士という資格があります。
    保有していなくても腕の良い職人さんは沢山おられますが、畳を製作する上で高難度の資格ですので保有していれば一つの安心材料になります。
  • 店舗が近ければ見に行く。
    可能であればこれが一番です。
    道具や材料を整然と置いているか(作業中は散らかっている事はあります)を見れば、その畳屋さんがきちんとした仕事をするかどうか、性格に現れます。
    また質問をした時、丁寧に説明をしてくれるかどうかも直接分かるので一番良い方法です。
畳替えをしたいが、虫が出ることがあるので躊躇っているのですが?

昔の畳は、畳の土台に「藁床」を使用するのが主流でした。
藁床には藁床の良さがあるのですが、虫が出やすいデメリットがあります。
ですので現代の畳床には、虫の出にくい建材床というポリスチレンボード素材を使用しています。
それだけで虫は出にくくなりますが、さらに畳の下に防虫シートを敷くと安心です。

小さい子供がいますが、畳の素材で人体に有害な成分はありますか?

当工房の畳表は熊本県八代市の、信頼できる農家さんの畳表のみを使用しております。
人体に有害と考えられる着色剤は使用しておりません。中国産畳表は着色剤が配合されている場合が多く見受けられます。
また、農薬に関しては人体への影響がないように最小限に抑えています。
長年営んでおりますが、今のところ人体への影響は出ておりません。
ですが、それでもご心配な場合は畳表の素材をイ草ではなく、和紙表にする方法もございますので一度お問い合わせください。

お手入れについて

畳にカビが発生した時は?

カビの場合は窓を開け、まずしっかりと乾燥させます。
その後、掃除機の回転ブラシをOFFにして吸い取り、亀の子タワシで畳の目に沿いながら優しくブラッシングしてください。
もともと畳には湿度調整の機能がありますが、夏場など湿度が高すぎるとその機能が限界になります。

畳にカーペットや絨毯を敷いても大丈夫?

おすすめはしませんが、どうしても敷かれたい場合は定期的にお手入れが必要です。
特に畳を新しく張替えた直後は、い草が豊富に水分を含んでいるので小まめに手入れして下さい。
カーペットをめくり湿気を取った後、掃除機でしっかりホコリなどを吸い取ってください。
カビが繁殖しにくい環境にすることが大切です。
また、カーペットを敷いた部分とそれ以外の部分で、畳の色が異なってきます。

拭きそうじをする場合は?

乾拭きか、固く絞った雑巾で畳の目に沿って拭いてください。畳は過度な水分が苦手です。

別の部屋の畳と入れ替えはできますか?

決まった部屋の決まった位置にしか畳は敷けず、敷く方向も決まっているので入れ替えは出来ません。
大昔の畳はサイズが全て同じでしたので、葬儀などの際には不祝儀敷きと言われるような並べ替えも可能でしたが、現在の畳は全てオーダーサイズで作られているので並べ替えが出来ません。

畳の下に新聞紙を敷いた方が良いですか?

床下から伝わる隙間風が気になる場合は効果があります。
敷く場合は、年に1度は取り替えてください。
気密性が高く湿気の逃げにくい現代住宅の床下では、新聞紙が過剰に水分を含んでしまい畳床の劣化を早める可能性があるので、オススメしません。

コーヒーや醤油、お酒がこぼれた時は?

染み込まないうちにタオルやペーパーで吸い取り、食塩をかけて下さい。
食塩が湿ってきたら、使用済みの歯ブラシなどで畳の目に沿って優しくこすり落とし、最後に掃除機を掛けて下さい。

化粧品やクレヨンがついた時は?

家庭用洗剤を使用済の歯ブラシに付け、畳の目に沿って優しくこすり落としてください。その後、水拭きをして丁寧に乾拭きをして下さい。

水溶性インクがついた時は?

ペーパー等で吸い取り、牛乳を布に浸して拭き取って下さい。

その後、十分に水拭きと乾拭きを繰り返して下さい。

無料お見積り