-
日記
店主が思う良い畳店とは
今回は店主が思う良い畳店の条件とは、というお題で少し書かさせて頂こうと思います。 畳店に限った事では […] -
日記
畳替えのお店見学会
先日畳工房大阪(生野店)に工場見学で2名ご来店頂きました。 畳について、製作工程、畳を取り巻く現状等 […] -
日記
畳用物差し(幅さし)
写真の物差しは、先代の父親のものです。 先日、父の弟弟子の方から送られて来ました。 大阪市内で畳店を […] -
日記
国産畳表の仕入れ基準
当工房は国産畳表を仕入れる上で、明確な基準を設けています。 まず前提として、熊本県い業大会に採用され […] -
日記
熊本県い業大会の品評会
いぐさの産地である熊本県では、その年に収穫された最高のいぐさを使って、生産者の方々が織り上げた畳表の […] -
日記
シャンプーハットてつじ氏と畳の対談
畳や日本酒などに造詣が深く、一つの商品の完成(結果)に至る「過程」にも重点を置く、本物志向の方との対 […] -
日記
畳表の本場 熊本八代にて
畳表の本場、熊本県八代に今年も行って来ました。 いぐさ農家の方々の知識と経験が結集した地です。 今回 […] -
日記
ミニ畳製作 体験学習
大阪府松原市のイベントでミニ畳製作の体験学習を開催しました。 真剣な眼差して取り組むお子さんの姿を見 […] -
日記
お客様のお子様からのお手紙
畳を納品させて頂いた後、お客様のお子様からお手紙を頂きました。 畳が減りつつある今の時代に、次代を担 […] -
日記
大阪府松原市の広報紙
大阪府松原市の広報の方と生野高校写真部の生徒さんから、畳工房大阪がスタートするキッカケとなったお話な […] -
日記
仕事の相棒「手鉤(てかぎ)」
仕事で欠かせない道具の一つ、「手鉤」 使いやすいように削ったり磨いたり、 かれこれ20年以上のお付き […]